

はじめに

浦和駅のおすすめマンションのご紹介です!
今回はSUUMO住みたい街ランキング2022で第5位の浦和駅です。
浦和駅は非常に人気のエリアで、マンションの数が圧倒的に多く、現在(R4.4)も新築マンションが5棟売りに出ています。
そんな浦和駅のおすすめの中古マンションをご紹介します!
最後までお付き合いいただければさいわいです。
浦和駅ってこんなところ

簡単に概要をまとめてみました。
駅周辺は、条例により風俗店などの営業が禁止されているなど、街の景観を保つ工夫がされているためか、とても落ち着いた雰囲気の街で人気の理由がわかります。

立地
さいたま市は東京の都心部から約20kmに位置し、浦和区はさいたま市の南部に位置しています。
区内には浦和駅のほか、京浜東北線の北浦和駅と与野駅があります。
住宅地としての人気は、関東大震災以後急速に高まる。それに先立つ大正5年初頭の国民新聞の紙上において、東京近郊の理想的な住宅地・別荘地を投票により選定する企画が行われた、浦和町は郊外住宅地部門では9等、別荘地部門では8等に入賞し、良好な郊外住宅地としてすでに認知されていた。1923年(大正12年)関東大震災が発生し、浦和は東京や横浜から移住する人で一気に3000人以上の人口増加が起こった。当時の人口は1万2000人程度だったので、25%の増加率であった。別所沼周辺には、富裕層や官僚以外にも画家の移住や画家のアトリエが目立ったため、同じような理由で移住が増えた鎌倉の鎌倉文士という言葉と対になる浦和画家という言葉が生まれた。昭和初期には40人以上の画家が集住し「さながら絵描き村である」と報道された。その後も現在に至るまで、都心から近い閑静な好立地も一因として住宅地の人気を保ち続けている。(ウィキペディアより)
高級住宅地と称される地域は、岸町、常盤、高砂、仲町などとあげられる。
また、浦和区は埼玉県の高収入世帯の割合が多い市町村ランキングで1位、年収1千万円超え世帯の割合が14.78%となっています。
出典:「住宅・土地統計調査/平成30年住宅・土地統計調査 住宅及び世帯に関する基本集計」全国・都道府県・市区町村
今、人口が増え続けている街
最新の国勢調査の結果では、さいたま市は全国の人口増減率第30位(104.8%)となっています。
総人口は、1,324,025人、全国9位です。
さいたま市の中で大宮区の人口は、10区中6番目と意外に多くありません。
都心に近い南区(南浦和駅、武蔵浦和駅、中浦和駅)が1位です。
浦和区(2位) | 南区(1位) | 西区(10位) | |
総人口 | 167,668人 | 192,243人 | 94,212人 |
子育て世帯人口 | 67,658人 | 80,131人 | 35,948人 |
比率 | 約40% | 約42% | 約38% |
交通利便性が魅力! 東京、新宿、渋谷へ好アクセス
京駅、新宿駅といったエリアへ35分以内とアクセスの良さは魅力です。
また、新幹線も停まるので旅行・出張等の場合には非常に便利ですね。
電車のアクセス | 浦和駅 |
東京 | 23分 |
新宿 | 28分 |
渋谷 | 31分 |
区内の人気エリア 地価トップ10
町名 | 最寄り | 地価 | |
1位 | 高砂2丁目85番1外 | 浦和駅より270m | 149万0000 円/m2 |
2位 | 高砂2丁目166番7 | 浦和駅より370m | 133万0000 円/m2 |
3位 | 東仲町70番19外 | 浦和駅より0m | 117万0000 円/m2 |
4位 | 高砂2丁目125番1 | 浦和駅より400m | 101万0000 円/m2 |
5位 | 高砂2丁目150番5外 | 浦和駅より450m | 1100万0000 円/m2 |
6位 | 仲町1丁目97番1 | 浦和駅より170m | 81万0000 円/m2 |
7位 | 岸町7丁目9番 | 浦和駅より500m | 64万3000 円/m2 |
8位 | 高砂3丁目28番1 | 浦和駅より650m | 63万2000 円/m2 |
9位 | 北浦和1丁目7番1 | 北浦和駅より150m | 59万7000 円/m2 |
10位 | 北浦和4丁目3番3 | 北浦和駅より110m | 59万6000 円/m2 |
- 人気エリアの位置
町名 | 大宮駅距離 | 方位 |
高砂 | 西口徒歩0分 | 西 |
東仲町 | 東口徒歩0分 | 北東 |
仲町 | 西口0分 | 西 |
岸町 | 東口8分 | 南 |
常盤 | 西口17分 | 北西 |

公園環境
公園は、北東部に駒場公園、北部に浦和北公園、西部に別所沼公園があります。
駒場公園は、レッズハートフルフィールズ駒場があり、他に野球場と補助競技場があります。競技場中心の公園ですが、散歩等にはいい環境ではないかと思います。
浦和北公園は、北浦和駅のすぐそばにあり、噴水のある公園です。園内には埼玉県立近代美術館もあり、美術館の建物内には飲食店もあります。
別所沼公園は、駅から徒歩20分程度のところにあり、少し距離はあります。大きな沼のある公園で、ジョギングや散歩には最適で、気持ちが良い公園です。浦和区民の憩いの場になっています。
教育施設
浦和駅近辺にある主な教育関係施設です。
区内の主な教育施設
- 市立保育園 10か所
- 私立保育園 32か所
- 認定こども園 2か所
- 幼稚園 13か所
- 小学校 13か所
- 中学校 5か所
- 図書館 2か所
生活利便性
駅ビルの中に成城石井が、東口にヤオコーやザ・ガーデン自由が丘、西口には伊勢丹やコルソ、イトーヨーカドーがあります。仕事帰りに買い物はできるスーパーは充実しています。
駅近辺に病院やクリニックがたくさんあります。北浦和駅には埼玉メディカルセンターがありますが、それ以外には大きな病院はないため近隣の区にある病院に行くことになります。

災害危険性
- さいたま市より西を流れる入間川の洪水ハザードマップでは、区内北東部で区界を流れる芝川沿いで0.5m以上3.0m未満の浸水が想定されています。
- 芝川・笹目川の洪水ハザードマップでは、区内北東部で区界を流れる芝川沿いで0.5m以上3.0m未満の浸水が想定されています。
- さいたま市の西端を南北に流れる鴨川、鴻沼川のハザードマップでは、浦和区は被害がありません。
- 液状化予測図では、東京湾北部地震[M7.3]、茨城県南部地震[M7.3]、元禄型関東地震[M8.2]、立川断層帯地震[M7.4]、関東平野北西縁断層帯地震[M8.1]のいずれでも、浦和競馬場付近で液状化の可能性がある程度で他は液状化の可能性はありません。
マンション一覧
No. | マンション名 | 徒歩 | 年数 | 現在単価 サイトA | 現在単価 サイトB | 現在単価 サイトC | 平均 |
1 | ザ・パークハウス浦和レジデンス | 7 | 3 | 298 | 337 | 305 | 313 |
2 | ブリリア浦和仲町 | 4 | 3 | 397 | 400 | 401 | 399 |
3 | パークスクエア浦和常盤 | 9 | 4 | 294 | 294 | 297 | 295 |
4 | レーベン浦和常盤ザタワー | 15 | 4 | ー | 272 | 297 | 287 |
5 | ヴェレーナ浦和ザハウス | 15 | 4 | ー | 251 | 247 | 249 |
6 | プラウド浦和常盤テラス | 7 | 4 | 291 | 324 | 307 | 307 |
7 | ザ・パークハウス浦和岸町 | 7 | 4 | 354 | 357 | 368 | 360 |
8 | プラウド浦和東仲町ガーデン | 2 | 4 | 357 | 380 | 358 | 365 |
9 | クリオ浦和仲町 | 14 | 4 | 284 | 298 | 277 | 286 |
10 | プレシス浦和 | 15 | 4 | ー | 248 | 277 | 262 |
11 | プラウド浦和高砂マークス | 8 | 5 | 324 | 317 | 321 | 321 |
12 | プラウド浦和常盤サンクアージュ | 10 | 5 | 307 | 307 | 314 | 310 |
13 | ヴェレーナグラン浦和仲町 | 13 | 5 | 278 | 284 | 301 | 288 |
14 | シティハウス浦和仲町 | 9 | 6 | ー | 347 | 361 | 354 |
15 | ザ・パークハウス浦和タワー | 4 | 6 | 390 | 426 | 431 | 416 |
16 | プラウド浦和常盤カトラージュ | 12 | 6 | ー | 264 | 268 | 266 |
17 | ザ・パークハウス浦和東仲町 | 6 | 6 | 334 | 344 | 355 | 344 |
18 | サンメゾン浦和高砂エルド | 11 | 7 | 255 | ー | 239 | 247 |
19 | プレイズ浦和常盤公園 | 9 | 7 | 284 | 251 | 272 | 269 |
20 | プラウド浦和高砂 | 6 | 8 | 304 | 294 | 306 | 301 |
21 | オーベル浦和レジデンス | 12 | 8 | 261 | 327 | 311 | 300 |
22 | シティハウス浦和高砂 | 5 | 9 | ー | 473 | 496 | 484 |
23 | パークホームズ浦和東岸町 | 12 | 9 | 228 | 218 | 216 | 221 |
24 | オーベル浦和仲町 | 10 | 9 | 251 | 354 | 320 | 308 |
25 | パークホームズ浦和仲町 | 9 | 9 | 294 | 321 | 328 | 314 |
26 | プラウドシティ浦和 | 12 | 10 | 228 | 255 | 216 | 233 |
27 | プラウド浦和岸町サンクアージュ | 7 | 10 | 317 | 340 | 285 | 314 |
28 | イニシア浦和岸町 | 10 | 10 | 245 | 284 | 284 | 271 |
29 | プラウドシティ浦和グランコート | 12 | 10 | ー | ー | 226 | 226 |
30 | パークホームズ浦和東仲町 | 5 | 10 | 284 | 271 | ー | 278 |
31 | コージーコート浦和 | 15 | 10 | 192 | 212 | 217 | 207 |
32 | ポレスター浦和常盤 | 8 | 11 | 245 | 261 | 245 | 250 |
33 | パレステージ浦和本太 | 8 | 11 | 238 | 311 | 250 | 266 |
34 | サンクレイドル浦和別所 | 14 | 11 | 188 | 215 | 185 | 196 |
35 | ブランシエラ浦和 | 9 | 11 | 255 | 284 | 239 | 259 |
36 | クラッシィハウス浦和常盤 | 11 | 12 | 278 | 255 | 263 | 265 |
37 | アージョ浦和 | 8 | 12 | 245 | 274 | 251 | 257 |
38 | プラウド浦和東仲町 | 4 | 12 | 298 | 317 | 359 | 325 |
39 | プラウド浦和仲町マークス | 12 | 12 | 228 | 268 | 240 | 245 |
40 | エクセレントプレイス浦和岸町 | 9 | 13 | 245 | 188 | 227 | 220 |
41 | パークホームズ浦和ミッドレジデンス | 9 | 13 | 235 | ー | 284 | 259 |
42 | プラウド浦和岸町パサージュ | 11 | 13 | 248 | 258 | 236 | 247 |
43 | ライオンズ浦和岸町 | 11 | 13 | 245 | 261 | 261 | 256 |
44 | 浦和パークハウス | 8 | 13 | 251 | 264 | 258 | 258 |
45 | ライオンズ浦和グレイシアヒル | 13 | 13 | 208 | 215 | 218 | 214 |
46 | バージュアル浦和ウエスト | 11 | 14 | ー | ー | 201 | 201 |
47 | パテラスクエア浦和 | 15 | 14 | ー | 152 | 179 | 166 |
48 | パークホームズ浦和岸町サウスレジデンス | 8 | 14 | 258 | 264 | 236 | 253 |
49 | ミオカステーロ浦和常盤 | 6 | 15 | 225 | 261 | 237 | 241 |
50 | ライオンズ浦和セントマークス | 11 | 15 | 228 | 192 | ー | 210 |
51 | バージュアル浦和イースト | 5 | 15 | ー | ー | 208 | 208 |
52 | レリア浦和 | 5 | 15 | 235 | 241 | 228 | 235 |
53 | ウェリスガーデン浦和岸町 | 12 | 15 | 235 | 258 | 243 | 245 |
54 | プラウド浦和東岸町 | 12 | 15 | 212 | 212 | 205 | 209 |
サイトB マンションレビューHP https://www.mansion-review.jp/
サイトC マンションバリューHP https://mansionvalue.jp/


第3位 パークホームズ浦和東仲町


物件概要
- 浦和駅より徒歩で5分
住所 | 横浜市神奈川区大野町1番25 | 専有面積 | 49.40m² ~ 116.39m² | |
構造 | RC一部S(鉄筋コンクリート一部鉄骨) | バルコニー面積 | 3.91m² ~ 29.25m² | |
階建て | 地下1階付29階建 | 間取り | 1LDK ~ 4LDK | |
築年月 | 2009年11月 | 敷地面積 | 3155.38m² | |
総戸数 | 179戸 | 建築面積 | 2489.9m² | |
管理方式 | 日勤 | 延床面積 | 27568.39m² | |
土地権利 | 所有権 | 駐車場数 | 161 | |
用途地域 | 工業地域 | 管理費(円/70㎡) | 16,090 | |
分譲会社 | 横浜市住宅供給公社 | 修繕積立金(円/70㎡) | 12,179 | |
施工会社 | 鹿島建設 | 小学校区域 | 幸ケ谷小学校 | |
管理会社 | 三井不動産レジデンシャルサービス | 中学校区域 | 栗田谷中学校 |
おすすめポイント① コスパの良さ

人気の浦和駅でこの距離この価格はお買い得!
浦和駅は本当に単価が高く、価格面からも人気があることが一目瞭然。
そんな浦和駅徒歩5分の立地にありながら、他の物件と比較すると単価が安い!
おすすめポイント② 全戸南向き

コスパだけじゃない。嬉しい全戸南向き!
全戸南向きで南側の道路からは24mのアプローチとなっているため道路との距離も十分に確保されている本物件。
写真でもわかるように、南西側(写真左手)にはプラウド浦和東仲町がありますが、東と南は開けているため日照と眺望は確保されています。日照は昼過ぎまでですが。でも浦和駅徒歩5分の商業地域であれば十分許容範囲なのではないでしょうか。
デメリット 目の前に他の物件がある

やはり気にならないわけではないかと・・。
南西側に聳え立つ憎きプラウド浦和東仲町。と、住んでいる方が思われているかはわかりませんが、気になる存在ではあります。本物件とほとんど変わらない13階建て。南西方向は完全にシャットアウト。
でも、真西は開けて東・南も開けているためそこまで気にならないかもしれません。
三井さんもうまくよけて設計されていますし。
現地見てどう感じるか、それに尽きると思います。


第2位 ザ・パークハウス浦和タワー


物件概要
- 浦和駅より徒歩4分
住所 | 浦和区仲町1丁目4番10号 | 専有面積 | 57.55m² ~ 111.88m² | |
構造 | RC一部S(鉄筋コンクリート一部鉄骨) | バルコニー面積 | 9.50m² ~ 31.90m² | |
階建て | 20階建 | 間取り | 2LDK ~ 4LDK | |
築年月 | 2017年3月 | 敷地面積 | 2997.73m² | |
総戸数 | 148戸 | 建築面積 | 1421.73m² | |
管理方式 | 日勤 | 延床面積 | 15666.34m² | |
土地権利 | 所有権 | 駐車場数 | 82 | |
用途地域 | 商業地域 | 管理費(円/70㎡) | 13,376 | |
分譲会社 | 三菱地所レジデンス 大栄不動産 | 修繕積立金(円/70㎡) | 11,905 | |
施工会社 | フジタ | 小学校区域 | 高砂小学校 | |
管理会社 | 三菱地所コミュニティ | 中学校区域 | 岸中学校 |
おすすめポイント① 浦和駅のランドマーク的存在

人気の浦和駅No.1マンション!
浦和駅のNo.1といいながら2位にランクさせているわたし。
最後まで見ていただければ理由がわかると思います!
マンションサイトのマンションレビューでも浦和区の合計448物件中1位と評価されており、大勢の方に選ばれているマンションといえると思います。
人気の理由は、
- 駅徒歩4分の立地と希少性かつ大手デベロッパー
- 浦和駅でも人気の仲町エリア・文教地区
- 伊勢丹、パルコ、コルソ、イトーヨーカドーなどの生活利便性の高さ
- 行政機関等へのアクセス
などではないでしょうか。当然、単価も高いです。なので、広さや予算等の条件が限られている方は最初から検討から外れるかもしれませんが(残念ながら我が家もそうです。)、そうでない方は浦和駅を検討する際には中古で売りに出ていないか☑が必要な物件ですね。
おすすめポイント② 維持管理費の安さ

70㎡でも2万5千円の維持費!
庶民にとってランニングコストは大事です。
マンション名に「タワー」とつくと、豪華な共用施設に高い管理費というイメージがありますが、本物件はそのようなマンションとは一線を画した存在です。
マンションの公式HPを見ると、共用施設の紹介で、
アプローチ → エントランス → 植栽計画
という順で説明されており、え?植栽計画??と、一瞬目を疑うのですが、以上なんです。
なんと潔い!武士のような男らしさを感じます。
その分、ランニングコストは抑えられていて、仲町エリアというちょっと大人びたエリアにぴったりの派手さはないけど洗練された、という印象のマンションです。
デメリット 商業地域にある

商業地域内なので居酒屋などは遅くまで営業しています
大きな駅の駅近物件。当然ですが、商業地域にあって夜遅くまでやっている飲食店があれば多少の騒音や酔っ払いなどは仕方ないかと。
でも条例で風俗店がないだけやはり浦和駅はいいのかと思います。
あとは、小中学校が徒歩20分程度なのでその点がどうか、ですね。他の物件でも同じデメリットがありましたが、けっこう小中学校まで距離がある物件が多いのが浦和駅の特徴です。
個人的には子供の足が鍛えられていいのではと思っていますが、学童のお迎えなど日常になると共働きにはつらい面もあるのかしら。
生活スタイルに合わせて確認が必要ですね。

第1位 プラウド浦和常盤サンクアージュ


物件概要
- 浦和駅より徒歩10分
住所 | 浦和区常盤2丁目2番 | 専有面積 | 70.37m² ~ 86.08m² | |
構造 | RC(鉄筋コンクリート) | バルコニー面積 | 12.08m² ~ 12.70m² | |
階建て | 15階建 | 間取り | 3LDK ~ 4LDK | |
築年月 | 2018年1月 | 敷地面積 | 2024.66m² | |
総戸数 | 88戸 | 建築面積 | 711.12m² | |
管理方式 | 日勤 | 延床面積 | 7769.76m² | |
土地権利 | 所有権 | 駐車場数 | 44 | |
用途地域 | 商業地域 | 管理費(円/70㎡) | 14,524 | |
分譲会社 | 野村不動産 | 修繕積立金(円/70㎡) | 9,460 | |
施工会社 | 大末建設 | 小学校区域 | 仲町小学校 | |
管理会社 | 野村不動産パートナーズ | 中学校区域 | 常盤中学校 |
おすすめポイント① 魅力ある住戸設計!

アウトポール設計やガーデンアルコーブ!
郊外マンションでは近年まれにみる充実した設備を装備した設計となっています。
例を挙げると、
- アウトポール設計
- ガーデンアルコーブ
- 床スラブ厚230㎜
- 食洗器標準
- トイレ手洗いカウンター
- バルコニー水栓


バルコニー側だけアウトポール設計になっているものはよく拝見しますが、廊下側の洋室すべてアウトポール設計になっている住戸は珍しいです。
よく見かけて残念に思うのは、洋室で玄関のシューズクロークがめり込んでいて、かつ、柱もめり込んでいるというお部屋。使い勝手悪そうだなぁと。
あと、最近はアルコーブ自体がないマンションも多い中、ここは中住戸にはガーデンアルコーブがあって素敵ですし、このゆとりが嬉しいですね。
直床なのは少々残念ですが、その分スラブ厚を230㎜と厚くしてありまして、遮音性もだいぶ違うようです。
我が家はビルトイン食洗器を入居時に付けましたがあると便利です。共働き世帯には必須かと思っています。
バルコニー水栓も掃除や子供が小さい時のプール遊びなどあると便利ですし、掃除の手間はありますがトイレ水栓カウンターもあると嬉しいですよね。
プラウド浦和カトラージュのワイドスパンにも憧れがあって高評価だったのですが、ディスポーザーがなかったので泣く泣くランク外となりました。駅距離がある分価格が抑えられていて、個人的にはコスパが良いと評価しています。
おすすめポイント② 全戸南向き!

南向きの日当たりの良さは譲れません!
我が家は最初に住んだ南向きアパートで日当たりの良さの気持ちよさ、洗濯物の乾き具合の気持ちよさを知り、今のマンションもリビングは南向きです。
都内のタワーマンションとかでは方角はそれほど重要ではないかもしれませんが、郊外の板状マンションでは南向きを重視する方は一定数いるのではないでしょうか。
南向きで、周りに高い建物もないので日当たりは十分に確保されます。
浦和駅は昔からの土地なので長屋が多かったから細長い土地が多く、その名残でマンションを建設したのでドミノのように並んでいることが結構あります。ここはそんなことがないので、駅から離れた分日照を確保できた、というのはいいと思っています。
学区も仲町小学校、常盤中学校というのも魅力です。学校まで遠いのは浦和あるあるですが。
デメリット 線路沿い

窓を開けたら音が気になりますね。
我が家が最初に暮らしたアパートは、流鉄(都心に一番近いローカル線!)の踏切そば。北側の寝室は曇りガラスなので最初はカーテンもしてなかったのですが、うるさすぎてカーテンをしました。だいぶ変わりましたが。でも夏など窓を開けられなくて困りました。それ以来、踏切そばには住むな!が我が家の鉄則になりました。
ここは、線路が近いので、窓を開けると電車の音がかなりすると思います。
今の我が家も線路沿いですが、窓を閉めていればうるさくないので、基本的には大丈夫だと思いますが、購入の際はよく確認することをお勧めします。


総評
これだけ魅力的なマンションがそろっている激戦区浦和で、1位は以外にも駅から距離があるプラウド浦和サンクアージュとなりました。
失敗しないには、浦和駅1のランドマーク的物件、2位のザ・パークハウス浦和タワーを選ぶのが間違いないと思います。
ザ・パークハウス浦和タワーが予算的には、という方は、3位のパークホームズ浦和東仲町がおすすめです。
今回は調査できませんでしたが、築古でもいい物件がまだまだあるようなので、少し築古の物件を買ってリノベーションして住むのもありかと思います。
購入できる方は、住宅ローンの審査や不動産会社を探しておいて、いつでも購入できる準備をしておくとお買い得な物件が出てきたときにすぐに購入できていいかもしれませんね。
住宅ローンの記事も書きましたのでご興味がある方はそちらもご確認ください。
また、以下の方はリンクから住まいサーフィンに登録することをお勧めします。
- ご自身のマンション相場が知りたい
- 探しているエリアのマンション相場が知りたい
- 特定のマンションの相場、評価、口コミが知りたい
- マンション購入や住宅ローンの注意点など専門家の意見が知りたい
などです。我が家も登録していますが、自分のマンションの相場は条件を入力するだけでその場ですぐにわかるのが便利です。記事でも紹介しているように、他のサイトよりも低めに出るので、高望みしない、より現実的な価格を知れるのもありがたいですね。
また、中古マンションの相場や口コミもあるのでマンション選びの参考になります。
相場価格は、登録しないと見れないため、無料登録をして活用することをお勧めします。
住まいサーフィンの紹介も過去の記事でしているので参考にしていただければと思います。






コメント